トップページへ トップページへ

レヴュー・記事

丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/ji:na


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/ji:na


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/ji:na


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/ji:na


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/otto muehlethaler


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/WATASE KEIICHIRO


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/otto muehlethaler


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/TOKURA KOUICHIRO


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/otto muehlethaler


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/SEKI SATORU


丹野賢一/NUMBERING MACHINE
PHOTO/SEKI SATORU
「026- METAL」
2004年10月08日〜10日(栗東芸術文化会館さきら シンボル広場 特設野外美術装置内/滋賀)

「[Watch Out ! ] "What the hell is goin' on ?" 」
crosstalk・小坂圭司氏のblog「ワニ狩り連絡帳」より、観客の立場からの「さきら」における丹野賢一「026-METAL」公演中止問題のレポートなど。2004年10月07日〜12月22日掲載。

「1222(Tue)」
2004年12月22日掲載。ダンス批評の木村覚氏の日記。

「ひつじのぼんぼり」
羊屋白玉の日記。[40]〜。

「丹野賢一/NUMBERING MACHINEの『METAL-MEETING vol.2』が東京で開催」
2004年12月22日掲載。小劇場演劇制作者支援サイト「fringe」のトピック。

「宙づりにされる攻撃性」
「第二次 シアターアーツ」(AICT[国際演劇評論家協会]日本センター発行)2004年冬号掲載。坂口勝彦氏の文章。

「METAL-MEETINGに行く。 丹野賢一いい奴だ」
sonofeliceconte氏のブログ「駄ダンス は 済んだだ」。

「2004.12.6」
さとうひさゑ氏のブログ「雨傘芸術談義」。

「丹野賢一/NUMBERING MACHINEが『026-METAL』再演に向けてミーティング開催」
2004年12月03日掲載。小劇場演劇制作者支援サイト「fringe」のトピック。

「野外公演を考えるシンポ」
「読売新聞」(関西版)2004年12月02日夕刊掲載。

「音響を使った野外公演 地域との垣根なくす努力を」
「読売新聞」(関西版)2004年11月08日夕刊掲載。

「滋賀・さきら公演中止問題で丹野賢一/NUMBERING MACHINEが声明発表」
2004年11月01日掲載。小劇場演劇制作者支援サイト「fringe」のトピック。

「美術遊覧 bis」
2004年10月29日発行、メールマガジン(TAG)「タウンアートギャラリー」掲載。

「滋賀県栗東市 栗東芸術文化会館さきら 丹野賢一/NUMBERING MACHINE+石川雷太「026-METAL」」
坪池栄子氏による「地域創造レター」(2004.11月号--No.115)今月のレポート。

「緊急特報(ひとまず最終回) 帰路 026-METAL@SAKIRA」
「指輪ホテル」のメールマガジン、2004年10月14日発行。

「また起きた公演中止問題・・・」
「週刊StagePower」NEWS ON THE STAGE、2004年10月11日掲載。

「栗東芸術文化会館さきらの丹野賢一/NUMBERING MACHINE野外公演中止続報」
2004年10月11日掲載。小劇場演劇制作者支援サイト「fringe」のトピック。

「2004.10.10」
さとうひさゑ氏のブログ「雨傘芸術談義」。

「丹野賢一/NUMBERING MACHINE+石川雷太 「026-METAL」が中止」
2004年10月09日、「中西理の大阪日記」。

「緊急特報 続報1009」
「指輪ホテル」のメールマガジン、2004年10月09日発行。

「緊急特報」
「指輪ホテル」のメールマガジン、2004年10月09日発行。

「滋賀・栗東芸術文化会館さきら、丹野賢一氏らの野外公演を強行中止、広報に誤りも」
2004年10月09日掲載。小劇場演劇制作者支援サイト「fringe」のトピック。

「沈黙するウェブサイト」
2004年10月09日掲載。小劇場演劇制作者支援サイト「fringe」のトピック。

「日本全国ご当地演劇大集合!」
「シアターガイド」2004年11月号 Vol.153(2004年10月02日発行)掲載。

「鉄の「迷路」体ごと格闘」
「朝日新聞」2004年10月01日夕刊掲載。

「羊屋が丹野賢一『026-METAL』に出演!」
「指輪ホテル」のメールマガジン、2004年09月28日発行。

「公共ホールの広場で刺激パフォーマンス。公演前から栗東の街はすでに大騒ぎです。」
「L magazine」2004年11月号 No.356(2004年09月25日発売)掲載。

「リニューアル!「さきらフェスティバル」」
栗東芸術文化会館さきら発行「情報誌さきら Vol.12」(2004年08月01日発行)掲載。

「舞踏(BUTOH)大全ー暗黒と光の王国」

「舞踏(BUTOH)大全ー暗黒と光の王国」
原田広美氏著舞踏(BUTOH)大全ー暗黒と光の王国」。5ページに渡る記事が掲載。

「016-WALL special version」
2004年07月18日(上之町會館/岡山)

「回顧04 4氏が選んだベスト3」
読売新聞2004年12月21日夕刊掲載。堤広志氏選定の2004年ベスト3。

丹野賢一/NUMBERING MACHINE 「 016-WALL special version 」
パフォーミングアーツマガジン「Bacchus」02号 2004 winter(2004年10月8日発行)掲載。高橋大助氏の文章。

「<論考>アートを支えるオーディエンスの存在」
「第二次 シアターアーツ」(AICT[国際演劇評論家協会]日本センター発行)2004年秋号掲載。堤広志氏の文章。

高橋大助の踊ってる場合ですよ!「創造的破壊が新たなダンスを生む」
「インビテーション」(ぴあ発行)2004年10月号掲載。

「壁を壊すダンス!?」
2004年7月24日、山陽放送「発掘!スクパラ はぴデリ」の「おもしろスクープ」のコーナーでのテレビ放送。

「丹野賢一/NUMBERING MACHINE 【 016-WALL special version 】ライヴ録」
主催のDamda!・倉知桂子氏によるライヴレポート。(Damda!ブログ)

「2004-08-02」
ダンス批評の武藤大祐氏のHP「dm_on_web」内の2004年8月2日の「日記(はてな)」。

「リアル壁破壊レポート」
高橋大助氏によるレポート。(当HP掲示板寄稿)

「壁を破壊する“アート”」
「山陽新聞」2004年7月16日朝刊掲載。

「PUNK EXECUTION -SHORT SOLO WORKS- Europe Tour 2003」
2003年09月30日〜10月24日(オーストリア・リトアニア・スイス・ハンガリー・チェコ)

「4+4 Days in Motion VIII.International Theatre Festival」パンフレット
チェコ・プラハで行われたフェスティバル「4+4 Days in Motion VIII.International Theatre Festival」のパンフレット。

「MU-Theater」パンフレット
ハンガリー・ブダペストの公演会場「MU-Theater」が発行したパンフレット画像。

「13th International Festival of Modern Dance」パンフレット
リトアニア・カウナスで行われたフェスティバル「13th International Festival of Modern Dance」のパンフレット。

「imagetanz」パンフレット
オーストリア・ウィーンで行われたフェスティバル「imagetanz」のパンフレット。

「Falter」Nr.39/03号
表紙全面を飾ったオーストリア・ウィーンの情報紙「Falter」Nr.39/03号。

「PUNK EXECUTION -SHORT SOLO WORKS-」
2003年07月31日〜08月01日(西荻WENZスタジオ/東京)

「0801(Fri)」
ダンス批評の木村覚氏のHP「Sato Site on the Web Side」の2003年8月1日の日記。

「002-BARB」
2003年03月21日〜22日(西荻WENZスタジオ/東京)

「有刺鉄線に会う」
高橋大助氏によるレポート。(当HP掲示板寄稿)

「0322(Sat)」
ダンス批評の木村覚氏のHP「Sato Site on the Web Side」の2003年3月22日の日記。

「丹野賢一「002-BARB」 有刺鉄線と絡む真摯な身体」
「STUDIO VOICE」(インファス発行)2003年4月号掲載。

「C/P」2003年3月4月号

「受け継ぐ身体。関西コンテンポラリーダンスへの流れ」
フリーペーパー「C/P(カルチャーポケット)」(大阪市文化振興事業実行委員会発行)2003年3月4月号に掲載。

「雷神」 No.02 特集 存在感

「雷神 No.02 特集 存在感」
「雷神」No.02 特集 存在感(2003年2月1日発行)に掲載の6ページ渡るロングインタビュー。

「Tokyo Contemporary Dance 2002」
2002年11月29日〜12月09日(フランス・タイ・インド)

「Tokyo Contemporary Dance 2002」インド公演パンフレット
インド・ニューデリーで行われた「Tokyo Contemporary Dance 2002」インド公演のパンフレット。

「芸団協Journal vol.8」

「平成のBASARAものたち」
「芸団協Journal 」vol.8(2002年8月27日発行)に掲載されたインタビュー。小川智紀氏の文章。

「PUNK EXECUTION -SHORT SOLO WORKS-」
2002年08月17日〜08月19日(西荻WENZスタジオ/東京)

「DANCE SCENE IN JAPAN 東京ダンスシーン 2002年4〜10月 ジャパニーズ・ポップ・ダンスを見る」
舞踊批評の西田留美可氏による、季刊「DANCEART」(ダンスカフェ発行)No.25(2002年12月20日発行)に掲載された文章。

「堅牢な掟の下での完璧なキャラ立ち」
隔月刊「Ballet」(音楽之友社発行)Vol.28 2002年11月号に掲載。ダンス批評の武藤大祐氏による文章。(筆者本人による掲載後の加筆・訂正あり)

「No.XXX」
2002年07月28日(犬島・銅製錬所跡/岡山)

「DANCE SCENE IN JAPAN 関西ダンスシーン 2002年5〜8月 犬島アーツフェスティバルより」
季刊「DANCEART」(ダンスカフェ発行)No.25(2002年12月20日発行)に掲載。ダンス批評の竹田真理氏による文章。

「犬島の奇跡」
高橋大助氏によるレポート。(当HP及びJCDN掲示板寄稿)

「廃墟の記憶」
「住み継ぎネットワーク」HPに掲載された文学者・高橋大助氏による文章。

「バレエ2002」

「私のベスト・ステージ&ピープル」
「バレエ2002」(ダンスマガジン編、2002年2月10日発行)掲載。美学者・尼ヶ崎彬氏の選考。

丹野賢一+山田うん合同ソロプロジェクト「SSW〜Short Solo Works〜」
2001年06月23日〜09月14日(札幌・沖縄・大阪・名古屋・東京)

「ダンス言語の枠 大胆に逸脱」
「朝日新聞」2001年10月6日夕刊掲載。舞踊評論家・石井達朗氏の文章。

「扇町ミュージアムスクエア公演」
高橋大助氏の文章。(当HP掲示板寄稿)

「丹野賢一+山田うん『Short Solo Works』 ソロパフォーマンスの可能性」
「STUDIO VOICE」(インファス発行)2001年10月号掲載。

「丹野賢一+山田うん合同ソロプロジェクト「SSW〜Short Solo Works〜」 2001年8月17日 愛知芸術文化センター小ホール(名古屋)」
名古屋在住のパフォーマー・浜島嘉幸氏の文章。

「丹野賢一&山田うん。異色コンビの初コラボレーションは何だかすごそうだ!」
名古屋流行発信「CHEEK」2001年9月号(2001年8月25日発行)掲載。

「丹野賢一、山田うん SSW」 既成概念超える 刺激的パフォーマンス」
「琉球新報」2001年7月12日朝刊掲載。文化部・金城倫明氏の文章。

「丹野賢一+山田うん《SSW〜Short Solo Works〜》TORII HALL(2日目)など」
「アーツカレンダー」HP内の「こぐれ日記243」に掲載された小暮宣雄氏の文章。

「丹野賢一+山田うん《SSW〜Short Solo Works〜》TORII HALL(1日目)」
「アーツカレンダー」HP内の「こぐれ日記242」に掲載された小暮宣雄氏の文章。

「2001.6.23 SSW札幌公演」
札幌在住のパフォーマー・山崎弘三氏の文章。(当HP掲示板寄稿)

「ラボ20 GO WEST!」
2001年05月23日(TORII HALL/大阪)

「『横浜STスポット「ラボ20#9」GO WEST編』トリイホール」
「アーツカレンダー」HP内の「こぐれ日記222」に掲載された小暮宣雄氏による文章。

「ラボ20#9」
2001年01月20日〜21日(STスポット/横浜)

「特別対談・ラボ20#9をみて」
ST通信にも掲載された、ダンス批評の桜井圭介氏と丹野の対談。

「五人五色の五つ星」
隔月刊「Ballet(音楽之友社発行)Vol.19 2001年5月号に掲載。高橋大助氏による文章。

「ラボ20#9」
高橋大助氏の寄稿。

「【劇評】010110番:ラボ20(STスポット・ダンスシリーズ)」
メールマガジン<劇評ざんまい・東京の当代演劇>2001年1月30日 第5号に掲載された劉文氏による文章。

「「ラボ20」 身体表現の新しい局面へ」
「STUDIO VOICE」(インファス発行)2001年2月号掲載。

「011-DOT」「012-RAG」
2001年01月06日(ジャパンソサエティ/ニューヨーク)

「日本発のダンスの試み ― 大音量とピンク」
New York Times紙2001年1月8日号掲載。Anna Kisselgoff氏の文章。原文は英語。

「No.XXX」
2000年12月09日〜10日(淡路夢舞台/兵庫・淡路島)

「DANCE SCENE IN JAPAN 大阪ダンスシーン 建築空間とダンス」
季刊「DANCEART」(ダンスカフェ発行)No.20(2001年3月10日発行)に掲載。ダンス批評の竹田真理氏による文章。

「希望の実験としての「人間の廃墟」」

「希望の実験としての「人間の廃墟」」
die pratze発行のフリーペーパー(2000年12月&2001年1月号)に掲載。美術家の石川雷太氏による文章。

「009-COLLAR」「010-SKIN」「011-DOT」「012-RAG」
2000年09月26日〜11月21日(大阪・名古屋・東京)

「EATER vol.8」
「EATER」(テレグラフ・ファクトリー発行)第8号(2001年4月30日発行)。

「丹野賢一/NUMBERING MACHINE 「009-COLLAR」「010-SKIN」「011-DOT 」「012-RAG」」
「EATER」(テレグラフ・ファクトリー発行)第8号(2001年4月30日発行)、及び「EATER」HPに掲載。地引雄一氏によるライブレポート。

「『丹野賢一/NUMBERING MACHINE』 「009−COLLAR」「010−SKIN」「011−DOT」「012−RAG」東京公演の私信 」
「アーツカレンダー」HPに掲載。鈴木英生氏による文章。

「丹野賢一/NUMBERING MACHINE『009,010,011』T0RII HALL」
「アーツカレンダー」HP内の「こぐれ日記142」に掲載。小暮宣雄氏の文章。

「モノの見方を変えてしまうドラマの創造」
「フランソワーズ・華子」HP内の「THE BLACK COMET CLUB」に掲載。吉永美和子氏による文章。

「DACEART No.19」

「DANCE NEW WAVE 続々あらわれる新傾向のカンパニー」
季刊「DANCEART」(ダンスカフェ発行)No.19(2000年10月10日発行)に掲載。ジャーナリストの堤広志氏による文章。

「P.A.N.通信 vol.25 SPECIAL Interview」

「P.A.N.通信 vol.25 SPECIAL Interview」
フリーペーパー「P.A.N.通信 vol.25」(1999年9月15日発行)に掲載。小原啓渡氏によるインタビュー。

「004-POWDER」
1998年04月08日〜04月09日(法政大学学館大ホール/東京)
「003-POOL」
1997年08月08日〜08月09日(みなとみらい21地区特設会場/大阪)

「赤い泥の中で」
ドイツのダンス雑誌「ballet international tanz aktuell」1998年7月号に掲載。舞踊批評家・立木あき子氏による文章。

「001-BLOCK」
1997年06月20日〜06月22日(ウエストエンドスタジオ/東京)
1997年06月28日       (石炭倉庫3F/大阪)

「つれづれ日記」
「つれづれ日記」1997年6月28日に掲載。小暮宣雄氏による文章。

「8BCpress 1997年6月号」

「マントル対流記」
フリーペーパー「8BCpress」1997年6月号に掲載。緒方凶人氏の文章。

「007-BOLT」
1997年01月24日〜01月26日(ウエストエンドスタジオ/東京)

「bolt。 私の好きな建築?」
「生活文化」第4号(1999年8月発行)に掲載。高橋大助氏による文章。

「トーキョージャーナル 1997年1月号」

「すばらしき危険」
英字情報誌「トーキョージャーナル」1997年1月号。Gilles Kennedy氏による「第4回トーキョージャーナル大賞」(パフォミングアーツ部門)受賞記事。原文は英語。

「Butoh Festival'85」

「Butoh Festival '85」パンフレット
「Butoh Festival '85 舞踏懺悔録集成 七人の季節と城」のパンフレット。




トップページへ トップページへ

丹野賢一/NUMBERING MACHINE:mail@numberingmachine.com
Copyright ( C ) TANNO KEN'ICHI/NUMBERING MACHINE. All Rights Reserved.